![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 最新
|
![]() 展覧会やイベント、サルビアのお祭りにお越しいただいているみなさん、 いつもありがとうございます。 これからもいろいろな方々と出会えたらと思います。
日にち:2010年12月4日(土)
2008年 場所:青山ブックセンター本店 サルビア工房・上原かなえの新刊を記念しての展示会。 ハニカムペーパーや切り紙のワークショップなども行われました。 サルビア本まつり(11月) 場所:青山ブックセンター本店 サルビア給食室、サルビア工房の書籍も一同に集まったサルビア本まつり。 ワークショップやトークショーも行われました。 ABCブックフェス「この本はほんとうにいい」(8月) 場所:青山ブックセンター本店 サルビアインターン生が展示コーナーを制作・展示してくれました。 季刊サルビアのバックナンバー、それにまつわるグッズを楽しく紹介していました。 カンロ電車絵本(4月) 場所:都電荒川線車内 都電荒川線で一両だけ走るレトロ電車の車内広告のビジュアル制作を行いました。 絵本のような世界観の中にカンロ飴が登場しています。 三越雑貨フェスタ(4月) 場所:名古屋三越 雑貨フェスタに、サルビアも参加。 みづゑ手芸部も一緒に岩切恵美さんとセキユリヲのワークショップも開催されました。 季刊サルビア8号巡回展(3〜6月) 場所:精文館書店、クロシェららぽーと、cielo azul Material、セアン 本の学校今井ブックセンター、451books、Amie 特集の「ふんわりくつした」とともに、全国を巡回しました。 本誌に登場する限定販売の草木染めくつしたもありました。 salvia roomy×GAS AS INTERFASE(2月) 場所:東京国際展示場 salvia roomyのレイングッズの発表を行いました。 日本の伝統の色合いをイメージしたレインコートやバッグ、ながぐつなどを展示しました。
2007年 場所:451books、 GALLERY901、青山ブックセンター本店、YEBISU ART LABO FOR BOOKS 有隣堂ルミネ横浜店、Orange spice、美篶堂 特集は「美篶堂の本づくり」。サルビアの布をつかって、文庫本を上製本に仕立てました。 季刊サルビア4号巡回展(3~6月) 場所:アンジェ伊丹店、 恵文社一乗寺店、knick knacks、Orange spice 青山ブックセンター自由が丘店、cielo azul Material、アートブックショップ&カフェ 特集で実際につくったスプーンの展示とともに、ランチョンマットや雑貨などを 展示・販売しました。 2006年 場所:ソーンツリーギャラリー 季刊サルビア3号「草木染め・自然の色が染まるまで」の展示会を行いました。 季刊サルビア 書店フェア(10~11月) 場所:本の学校 今井ブックセンター、青山ブックセンター本店、ブックファースト銀座コア店 季刊サルビア2号「木版画特集」の発売を記念して、本屋での循環フェアを開催しました。 サルビアの手習い帖展(9月) 場所:御茶ノ水・美篶堂 雑誌『リンカラン』の連載作品、日本各地の手仕事にたずさわる人々から生まれた 暮らしを彩る品々を展示、販売しました。 季刊サルビア展(5~6月) 場所:中野・みづゑ陶芸教室、 大阪・cafe&books biblioteque 小冊子「季刊サルビア」創刊を記念して、お披露目展を開催しました。 特集のタオル号にちなんで、陶器で「タオルかけ」をつくるワークショップも。 サルビア北欧日記展(2~3月) 場所:青山ブックセンター本店、 有隣堂横浜ルミネ店、仙台・NADiff bis 「サルビア北欧日記」の発売を記念して、 北欧の景色や人々を写した写真や取材中に書き綴った日記帳等を展示。 限定商品、北欧おみやげセットも販売しました。 |
| ©2004 salvia All right reserved. info@salvia.jp |